fc2ブログ

シニア#犬のお灸 二宮 #吾妻山#菜の花と富士山

2019.01.20.Sun.17:47
シニア3パピヨンに毎日お灸をすることにしました。

その前に、1月18日午前中に撮影した二宮 吾妻山。富士山と早咲き菜の花の写真
(絞り優先AE Av16.0 ISO100 焦点は富士山 blog用に画素は低くしてあります)

大きい写真は、こちらからどうぞ ←クリック



IMG_6463_201901201041140d9.jpg

家からはバス。秦野経由 堂面(元町駐在所前)バス停下車。駅からのルートは階段なので、そこは避け、歩きやすい中里口より登ります。
IMG_6478_20190120104115c49.jpg


IMG_6512_201901201041176ef.jpg



IMG_6514.jpg


真鶴半島
IMG_6539_201901201041200aa.jpg


国府津(手前)と小田原の街
IMG_6552_2019012011075633d.jpg


箱根連山 二子山、箱根駒ヶ岳と神山、明星ヶ岳と明神ヶ岳 
IMG_6549_20190120104126e3b.jpg

表丹沢 右は大山  大山が見えるところでは冬、大山おろしが吹きます。
IMG_6545.jpg


相模湾
IMG_6542_2019012010412160c.jpg


IMG_6551_20190120110755ce1.jpg


帰りは、階段を300段降り役場口に(行きはお勧めしませんが、帰りは楽々)
階段の途中、第2展望台より、二宮町と湘南の海。うっすら江の島 
平塚駅経由で帰宅。平塚駅に行ったときは、松風町のお気に入りのパン屋さんレピドーでパンを大人買い。 
IMG_6562_20190120110757eb0.jpg


前日の1月17日 平塚 湘南平。
1月17日も吾妻山に行きましたが、気温が高かったためか、富士山の前に霧がかかっていました。
湘南平は、大好きな場所。二宮の吾妻山は136mですが、平塚の湘南平は181m
神奈中バス平塚駅北口発11:12  湘南平11:35着   23分 片道270円
帰りは、湘南平13:45 平塚駅北口着14:08
バスの本数が少ないです。好きな場所なので若いころは平気で平塚駅から徒歩で登り下りしていましたが、膝が心配なので、山登りはパス。
ランチは山頂のレストハウスFlat カウンター席、横長窓からの風景
IMG_6434_20190120154330825.jpg

屋上展望台からの風景
IMG_6431.jpg

横浜と都心方面 ここは夜景も綺麗なドライブデートスポット
IMG_6430_201901201112416a3.jpg


東海大学、神奈川大学と、大山。
IMG_6426.jpg

360度展望 箱根の山
IMG_6422_20190120111238d2c.jpg

大磯町と、伊豆半島
IMG_6421_201901201112372c0.jpg

富士山方面ですが、富士山はあまり見えません。
IMG_6437_20190120111236b03.jpg

犬のお灸について
ロンも5月に15歳、ルウは2月に14歳、レイラは8月に13歳
ヒトだと74歳、71歳、65歳。
箱根駅伝の写真整理が終わった後、老犬クリニックで灸を経験した、ちびちゃんママ(レディーちゃんママ)やエルママさんから情報をゲット。ネットからも情報をゲット。

そこで、毎日シニア3パピに灸をすることに。
お灸といっても、そんなに熱くありません。犬には断熱の毛もありますし。
人間がセルフでふくらはぎにあててみても、コロコロ動かすので、筋肉が張っているときは熱く感じません。
ロンは、膝の上で身体を伸ばし、半分寝ています。レイラは、眼を細めています。
+追加でロンは、午前中、ドライヤーをあてて腰を温めています。
下半身、腰を中心に。背骨の左右を念入りに。

お灸は1パピ10分弱。3パピ目は、煙がでていない状態、余熱でコロコロ。

いろいろ調べた結果、選んだのは。
ローラー式のハンディタイプ Fulika温灸器と、トワテックの切り艾プレミアム
切り艾(もぐさ)は、54個入り。直径18mm 高さ27mm
プレミアムは、精製率1/30 もぐさの純度が高いです(1kgの精製に30kgのよもぎを使用)
IMG_1750[1681]

ローラー式温灸器を分解しました。針に艾(もぐさ)を突き刺します。石はヒスイ。この部分でテールの付け根など温めます。
金網が2か所についているので、灰は落下しません。使用後、翡翠の蓋をあけ、灰をキッチンシンクなどに捨てます。
コロコロ回しながら、場所を移動して使います。素人には、これが使いやすくお勧め。
IMG_1751[1680]

ローラー式温灸器に挿しているのは、切り艾プレミアム

安い艾(もぐさ)棒灸(手前)も使えます。
よく切れる包丁で棒灸を7等分にカット。写真は30mmにカット
安い温灸純艾條(棒灸)トワテック 燃焼時間が長くコスパは、とても良いですが、煙が多く純度が劣ります。
直径16mm 精製率は1/8
IMG_1752[1679]


熱いと感じた時のため、青い断熱カバーがついていますが、私は使っていません。
IMG_1749.jpg


煙が苦手な方は、無煙のものもあるようです。私は試していませんが、着火、消火しにくいので、あらかじめどにカットして使い切りで使うのがお勧め。精製率は1/15
トワテックのRINDOU 直径14mm (一番太いものを選んでください)

はじめに購入し、使っていた木製 棒灸フード(あみ付)
網付きなので、灰の落下が防げますが、棒灸は消火するのに注意が必要。
犬の背中は人間のように平たくないので、使いにくかったです。

黄色い輪は、灸を皮膚に触れさせないための台座
IMG_1753[1678]

シニアパピ達のために、出来るだけのことをしていきたいと思っています。
スポンサーサイト